★今週末★ チョロボがMake: Tokyo Meeting 07に出展します

2009年より進めてきた、二足歩行ロボットを制作するプロジェクト
「PROJECT CHOROBO(プロジェクトチョロボ)」。
初号機「kiwi/キウィ」から始まり、着々と改良が進んでいます。
そのチョロボが、今週末に開催される「Make: Tokyo Meeting 07」に出展することになりました。
Make: Tokyo Meeting は、エレクトロニクス、アート、DIY、クラフト、サイエンスなど、
ジャンルを超えて自由な発想でテクノロジーを使いこなす「Maker」が多数出展し、
展示、ワークショップ、ライブパフォーマンス、プレゼンテーションなどを通じて、
モノを作ることの楽しさ、そして自らの作品に関する情報をシェアするためのイベントです。
このイベントで、PROJECT CHOROBOは
"ULTRA FACTORY chorobo lab."という名前で出展し、
最新号(4号機)となる「moa/モア」をお披露目いたします。
当日は、デモンストレーションを行うほか、希望者には試乗もしていただけます。
是非お越しください。
moaと共にお待ちしております!
*当日はウルトラファクトリーのツイッターにて会場の様子をつぶやく予定です。
http://twitter.com/#!/ULTRAFACTORY
//////////////////////////////////////////////////////
★PROJECT CHOROBO 出展情報
・出展タイトル:ULTRA FACTORY chorobo lab.
・出展場所 :百年記念館(大岡山キャンパス 正面入り口入ってすぐ)
・デモンストレーション時間:両日とも16:00~を予定
Make: Tokyo Meeting 07 *入場無料
・日 時: 2011年12月3日(土)12:00-18:00
4日(日)10:00-17:00
・会 場: 東京工業大学 大岡山キャンパス(東京都目黒区大岡山2-12-1)
・交 通:東急大井町線、目黒線「大岡山駅」徒歩1分
・詳 細:http://jp.makezine.com/blog/2011/12/mtm07.html
●プログラムガイド:http://www.oreilly.co.jp/pub/make/MTM07_program_1128.pdf
●出展者一覧 :http://www.oreilly.co.jp/pub/make/MTM07_makers.pdf
主 催: 株式会社オライリー・ジャパン
共 催: 東京工業大学、多摩美術大学 情報デザイン学科
協 力:東京工業大学博物館、東京藝術大学芸術情報センター
東京工芸大学 インタラクティブメディア学科
運 営: Make: Tokyo Meeting実行委員会事務局
「PROJECT CHOROBO(プロジェクトチョロボ)」。
初号機「kiwi/キウィ」から始まり、着々と改良が進んでいます。
そのチョロボが、今週末に開催される「Make: Tokyo Meeting 07」に出展することになりました。
Make: Tokyo Meeting は、エレクトロニクス、アート、DIY、クラフト、サイエンスなど、
ジャンルを超えて自由な発想でテクノロジーを使いこなす「Maker」が多数出展し、
展示、ワークショップ、ライブパフォーマンス、プレゼンテーションなどを通じて、
モノを作ることの楽しさ、そして自らの作品に関する情報をシェアするためのイベントです。
このイベントで、PROJECT CHOROBOは
"ULTRA FACTORY chorobo lab."という名前で出展し、
最新号(4号機)となる「moa/モア」をお披露目いたします。
当日は、デモンストレーションを行うほか、希望者には試乗もしていただけます。
是非お越しください。
moaと共にお待ちしております!
*当日はウルトラファクトリーのツイッターにて会場の様子をつぶやく予定です。
http://twitter.com/#!/ULTRAFACTORY
//////////////////////////////////////////////////////
★PROJECT CHOROBO 出展情報
・出展タイトル:ULTRA FACTORY chorobo lab.
・出展場所 :百年記念館(大岡山キャンパス 正面入り口入ってすぐ)
・デモンストレーション時間:両日とも16:00~を予定
Make: Tokyo Meeting 07 *入場無料
・日 時: 2011年12月3日(土)12:00-18:00
4日(日)10:00-17:00
・会 場: 東京工業大学 大岡山キャンパス(東京都目黒区大岡山2-12-1)
・交 通:東急大井町線、目黒線「大岡山駅」徒歩1分
・詳 細:http://jp.makezine.com/blog/2011/12/mtm07.html
●プログラムガイド:http://www.oreilly.co.jp/pub/make/MTM07_program_1128.pdf
●出展者一覧 :http://www.oreilly.co.jp/pub/make/MTM07_makers.pdf
主 催: 株式会社オライリー・ジャパン
共 催: 東京工業大学、多摩美術大学 情報デザイン学科
協 力:東京工業大学博物館、東京藝術大学芸術情報センター
東京工芸大学 インタラクティブメディア学科
運 営: Make: Tokyo Meeting実行委員会事務局