【展覧会のお知らせ】「ULTRA × ANTEROOM exhibition 2015」開催!

2015年3月7日から5月10日まで、「ULTRA×ANTEROOM exhibition 2015」を開催致します。昨年に引き続き、今年で2回目を迎える本展では、京都造形芸術大学の立体造形工房兼、実践教育機関「ウルトラファクトリー」に縁のある総勢18名のアーティストの作品を一堂に展示致します。
 ウルトラファクトリーでは、ヤノベケンジ、石橋義正、名和晃平、明和電機、やなぎみわといった世界的に活躍するアーティストが実践演習「ウルトラプロジェクト」を推進しています。そして「想像しうるものはすべて実現できる」というコンセプトのもと、美術館や国際美術展といったアートを見せる場だけではなく、パブリック・モニュメント、演劇、プロモーションビデオ、プロダクト、パブリシティなどに表現の場を拡張し、時間、空間を越境する超越的、領域横断的な作品群を生み出し続けています。
 さらに、さまざまな技能をもつテクニカルスタッフが常駐し学生の指導にあたっており、彼らもまた、中堅アーティストとして有望な存在です。加えて、ウルトラファクトリーが主催するコンペティション「ウルトラアワード」では次世代のアーティストが毎年輩出され、革新的な表現で注目を集めています。
 なかでも、石橋義正、やなぎみわは、同時期に開催されている「PARASOPHIA:京都国際現代芸術祭2015」に出品しているため、彼らの多様な側面を知る絶好の機会となります。また今回は、ヤノベケンジ、明和電機によるコンセプトルームに宿泊できる「ULTRA宿泊プラン」をご用意しております。まさにホテル全体が日常を超えたアートを体験できる場となることでしょう。春爛漫の京都の名所とあわせてぜひご高覧ください。

ULTRAxANTE2015.png

///////////////////////////////////////////////////////////////

「ULTRA × ANTEROOM exhibiton 2015」


▼会 期:2015年3月7日(土)〜5月10日(日)  会期中無休・入場無料/営業時間:12:00~19:00

▼会 場: ホテルアンテルーム京都 GALLERY9.5  (京都府京都市南区東九条明田町7番)

▼出品作家: 石橋義正、名和晃平、明和電機、やなぎみわ、ヤノベケンジ、井上美幸、菊池のえる、黄海寧、児玉真人、後藤雅樹、田辺真弓、田部井勝、張瀚元、長沢優希、橋本敦史、平松実紗、森彩華、大和美緒

▼関連企画
・ オープニングレセプション:3月8日(日)18:00~20:00
・ クロージングイベント:5月9日(土) ※詳細は追ってご案内いたします
・ 「ULTRA 宿泊プラン」宿泊予約はこちらから:http://hotel-anteroom.com/

▼企 画:HOTEL ANTEROOM KYOTO / ULTRA FACTORY

▼協 力:京都造形芸術大学 SANDWICH

▼後 援:PARASOPHIA:京都国際現代芸術祭

▼お問い合わせ:ホテル アンテルーム 京都 GALLERY9.5  (担当:上田)
www.hotel-anteroom.com
〒601-8044 京都市南区東九条明田町7番地図
075-681-5656
email: g-info@hotel-anteroom.com


//////////////////////////////////////

作家プロフィール

石橋義正|Yoshimasa ISHIBASHI
1968年京都府生まれ。京都市立芸術大学大学院修了。マネキンドラマ『オー!マイキー』、映画『狂わせたいの』『ミロクローゼ』等を監督・製作。ダンスや伝統芸能などとメディアテクノロジーを融合したパフォーマンスの演出や、美術館での映像作品発表など、テレビ、アート、舞台、映画と様々なジャンルを渡って独自の創作活動を展開する。

名和晃平|Kohei NAWA
1975年大阪府生まれ。彫刻家、京都造形芸術大学准教授。独自の「Cell」という概念を機軸に、様々な素材とテクノロジーを駆使し彫刻の新たな可能性を拡げる。2009年より京都・伏見区に創作のためのプラットフォーム「SANDWICH」を立ち上げ、国内外で精力的に活動する。2015年3月、東京のSCAI THE BATHHOUSEにて個展「FORCE」を開催(2015/3/7 - 4/18)。

明和電機代表取締役社長・土佐信道|Novmichi TOSA, MaywaDenki
1967年兵庫県生まれ。青い作業服を着用し作品を「製品」、ライブを「製品デモンストレーション」と呼ぶなど、日本の高度経済成長を支えた中小企業のスタイルで、様々なナンセンスマシーンを開発しライブや展覧会、商品開発など、国内のみならず広く海外でも発表。音符の形の電子楽器「オタマトーン」など制作多数。

やなぎみわ|Miwa YANAGI
1967年兵庫県生まれ。現代美術家。女性、とりわけ少女と老婆をテーマにした写真作品を数多く発表してきた。近年は日本近代史をテーマにした演劇作品を精力的に発表している。「案内嬢」という独特の狂言回しが登場するのが特徴である。「あいちトリエンナーレ2013」で上演した『ゼロ・アワー』は2015年に北米ツアー、「ヨコハマトリエンナーレ2014」と「PARASOPHIA:京都国際現代芸術祭2015」では、台湾で制作した移動舞台車を発表。この舞台車で2016年夏より全国ツアーが行われる。

ヤノベケンジ|Kenji YANOBE
1965年大阪府生まれ。ユーモラスな形態に社会的メッセージを込めた作品は国内外で評価が高い。近年では《ジャイアント・トらやん》や《ラッキードラゴン》を制作し、火や水を用いた壮大なパフォーマンスを展開する。東日本大震災後は、復興を掲げるモニュメント《サン・チャイルド》を国内外で巡回。 2013年には「瀬戸内国際芸術祭2013」や「あいちトリエンナーレ2013」に出品した。

井上美幸|Miyuki INOUE
1984年島根県生まれ。行為が作品の一部となる、時間変化を伴うインスタレーション等。蝉を扱う作品は7年前から制作しており、自らの声を重層的に用いたサウンドインスタレーションや即興演奏等として発表してきた。主な経歴としてはKKH(ストックホルム)留学、吉野石膏美術振興財団研修生、NKD(ノルウェー)滞在、新進芸術家育成事業参加等。

菊池のえる|Noeru KIKUCHI
1993年徳島県生まれ。京都造形大学美術工芸学科現代美術コース三回生。わからないことに対して耐えうる思考を身につけるため入学を決意。自分と他者の対話の必要性、その間に起きる相互作用、その場合に必要な他者/自己と向き合うときの態度の根本となるものを探し求めて制作を続けている。

黄海寧|Hai-Ning Huang
1988年中国・福建省生まれ。モンタージュという手法は、時間と空間の誤差を生みながら、撮影された写真のみならず、コンクリート、木、水などバラバラに存在するマテリアルを解体し、無作為に再構成している。そういう意味で、キュビズム的というよりタイムマシンのようであると思っている。

児玉真人|Masato KODAMA
1981年滋賀県生まれ。2006年京都精華大学大学院芸術研究科修了。幼少期の記憶や物への思慕を、空気・重力・光など通常は無意識下におかれる現象とともに顕在させる彫刻を制作。2014年はHOTEL ANTEROOM KYOTOでの個展や「BIWAKOビエンナーレ2014」などに出品。

後藤雅樹|Masaki GOTO
1980年愛媛県生まれ。2006年金沢美術工芸大学大学院工芸科鋳金専攻修了。鋳金技法や塗装技法などを用いて「時間」をテーマに立体作品を制作。自然界にある巨岩や遺跡など、悠久の記憶を内包する存在に対峙したときに喚起される「畏れ」という不思議な引力に強い憧れと興味を持つ。2012年、川口市芸術奨励賞受賞。2014年、京都銭湯芸術祭グランプリ受賞。

田辺真弓|Mayumi TANABE
1990年大阪府生まれ。マテリアルそのものの質感や、その変化を作品として扱っている。メディアはインスタレーションや映像。現在は「見ることに内在する触覚性」をテーマに制作している。

田部井勝|Masaru TABEI
1978年群馬県生まれ。今日的なデジタル情報技術やその環境が人々に与える、世界の捉え方の変化を踏まえて、コンピュータやデジタルデバイス、モーターやソレノイドなどのアクチュエーターを用いたインスタレーション作品を制作している。また一方でクラブイベント等での身体表現活動も行う。

張瀚元|Zhang Hanyuan

1989年中国・吉林省生まれ。京都造形芸術大学大学院芸術表現専攻在学中。幼い頃から中国の大文豪、魯迅の影響をうけ、民主、自由などの思想を追求しながら作品を制作。魯迅の後に続くべく、自らの「正義」を自らの力で貫徹し、現代社会への風刺する作品を作り続いている。

長沢優希|Yuki NAGASAWA
1989年兵庫県生まれ。2012年京都嵯峨芸術大学卒業。2014年京都造形芸術大学大学院修了。日用品を素材とし、それに対する簡単な行為の繰り返しによって物質へと変容させ、人が日常のなかで「当たり前」になっている認識の変化を促す作品を制作している。「ヒロシマ・オー」、「ULTRA AWARD 2013 Exhibition」などに出展。

橋本敦史|Atsushi HASHIMOTO
1977年京都府生まれ。「人間と自然」をテーマに立体作品を制作。国内外で精力的に作品を発表している。近年の主な活動に、ロストック市立現代美術館(ドイツ)・昌原市(韓国)作品収蔵、京都造形芸術大学に作品設置など。

平松実紗|Misa HIRAMATSU
1992年大阪府生まれ。生死という観念を軸に、それを見つめる人の心象、あるいは生きている記録として形態化した作品を制作する。2014年京都造形芸術大学卒業展「SCAI THE BATHHOUSE」賞、学科賞受賞。同年「ULTRA AWARD 2014 Exhibition」長谷川祐子賞受賞。

森彩華|Ayaka MORI
1984年京都府生まれ。2009年京都精華大学大学院芸術研究科芸術専攻立体造形分野修了。
2010年共同スタジオ淀を立ち上げ、メンバーとして所属し運営を行う。日常の中で感じる違和感をテーマに偶然性を用いて制作を行う。

大和美緒|Mio YAMATO
1990年滋賀県生まれ。2013年京都造形芸術大学芸術学部総合造形ゼミ卒業。現在、同大学大学院芸術表現専攻に在籍。主な展覧会、受賞歴に、「art award tokyo marunouchi 2013 / 高橋明也賞 (丸の内行幸ギャラリー•東京)」「ULTRA AWARD 2013 Exhibition / オーディエンス賞(ARTZONE•京都)」、個展に「aspect of LOUMINOUS RED(gallery PARC・京都)」がある。


ページの先頭へ

■ News